歯周病について
歯周病とは、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)や歯石の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。
歯と歯肉の境目についた歯垢や歯石から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していき、最悪の場合、歯が抜けてしまいます。
日本人の成人の80%がかかっているといわれる歯周病。進行した歯周病は口臭の原因になるばかりでなく、出血や歯のグラグラの原因になります。そして最後は抜歯へと至る怖い病気です。特に歯石の表面にはバイ菌がべっとり。まずは歯石の除去から始めましょう。
環境が整えば、失ってしまった骨を再生させることも可能です。ぜひご相談ください。
歯周病の進行過程
正常な場合
歯周ポケットは1~2㎜
歯肉炎
歯周ポケットは2~3㎜
軽度歯周病
歯周ポケットは3~4㎜
中度歯周病
歯周ポケットは5~6㎜
重度歯周病
歯周ポケットは6㎜以上
歯周病末期
自然に抜けてしまいます
こんな症状ありませんか?
- 歯ぐきから出血する
歯周病の代表的な症状で、歯ぐきに炎症が起きているというサイン。歯ぐきの毛細血管が歯周病菌に侵されると、ブラッシングや硬い物を噛むなどの強い力が加わったときに炎症部分から出血します。 - 口臭がある
口臭の原因すべてが歯周病だと特定はできませんが、歯周病菌が繁殖することで強烈なにおいを発します。きちんとブラッシングしているのに、お口のにおいが気になるという方は歯科医院で原因を確認しましょう。 - 口の中がネバネバする
朝など起床直後は、口の中がネバネバして気持ち悪く感じられることがあります。これは、唾液中の歯周病菌が多くなっている証拠です。 - 歯ぐきの腫れ・変色
歯ぐきの腫れは歯周病の特徴的な症状です。健康なときはきれいなピンク色の歯ぐきは症状が進むにつれて赤色になり、やがて色素が濃くなって赤紫色に変色します。 - 歯ぐきから膿(うみ)が出る
歯ぐきの出血から症状がさらに進むと、膿がたまって痛むようになります。歯周病を完治させない限り、膿はたまり続けます。 - 痛み、ムズがゆさがある
歯を支えている顎の骨が侵されると、硬い物を噛んだときに衝撃で歯を支えられなくなるため痛みを感じます。また、歯ぐきがムズがゆく感じることがあります。 - 歯がぐらつく
悪化すると骨や歯根膜が溶け、歯がぐらぐらします。指で触れたときにぐらぐらする場合、かなり進行している可能性が高いです。 - 歯ぐきが下がってきた
歯周組織が歯周病菌に侵されると、歯ぐきが後退して下がります。鏡で歯と歯ぐきをチェックしたとき、「歯が長くなった」と感じたら要注意です。 - 食べ物が歯の隙間に挟まりやすくなった
歯周組織へのダメージが進むと歯と歯の隙間が大きくなり、食べ物が挟まりやすくなります。
こんな症状のあるかたは要注意です。
歯周病は最初、痛みを伴わずに進行していきます
ほとんどの人は、歯肉から血が出る。腫れた。
といった自覚症状を感じてからはじめて来院されますが、このような症状があるときは、かなり進行した状態です。
歯周病は歯磨きでは防げません。
毎日の歯磨きをしていれば歯垢の除去はある程度可能ですが、歯石の除去は歯ブラシではできません。
歯石は一度できると歯の周りに軽石のような性状で強固に歯に付着します。
歯周病の治療と予防
プラークコントロール 歯垢を除去する
プラークとは、歯にへばりついた歯垢のことです。歯垢は、細菌のかたまりで、この細菌が歯肉や顎の骨などの歯周組織に炎症を起こします。
プラークコントロールは、プラークを定期的に除去することをいいます。
正しい歯みがきをすることで、プラークは除去できます。歯周病の最大の予防法・治療法は、歯みがきです。当院では、歯周治療の一環として、歯みがき指導を行なってまいります。
正しい歯みがきの方法、歯ブラシの選択、歯みがき剤の正しい使い方などをご説明いたします。
歯周内科
現在、一般的な歯周病治療では、クリーニングによるプラーク除去や外科的な処置が主に行われています。しかし従来の方法では、患者様が完璧にブラッシングができるという厳しい条件のもとで歯科医師が専門的な治療を行わないと、よい結果が生まれませんでした。当院では、顕微鏡で歯周病の原因菌を特定し、薬でその菌を退治する「歯周内科」という最新式の治療法を取り入れております。
歯周病菌を顕微鏡で確認
歯周病菌が治療によって減少していることが分かります。
治療前
治療後
歯周内科における治療法
顕微鏡検査で過剰なカビ菌や歯周病菌の有無を調べ、症状を正確に把握します。
位相差顕微鏡で確認した菌に有効な除去薬剤を選択し、患者様に内服していただきます。
専用の器具と薬剤、歯みがき剤を用いてクリーニングします。
原因菌の除去が確認できたら、スケーリングとルートプレーニングを行います。
口腔内の細菌は、約3ヶ月で成熟したバイオフィルム(菌の塊)を形成するため、1~3ヶ月ごとにメインテナンスを行います。顕微鏡検査の後、PMTCとレーザー除菌で原因菌やバイオフィルムを破壊し、口腔内の健康を維持します。
感染経路
本来、人の口腔内には歯周病菌は存在しません。歯周病菌は人から人へうつされて口の中に入り、口腔内に定着して歯周病菌を引き起こします。回し飲みや回し食い、箸の使い回し、キス、くしゃみなど日常生活の身近なところに感染経路があり、特に危険なのは性感染です。歯周病の治療後、パートナーが感染経路となって再発することのないよう、パートナーの方と同時に歯周病治療を行うとよいでしょう。
SRP(スケーリング・ルートプレニング)
見えない部分は歯科医院で
歯周病の予防に毎日の歯みがきによるプラークコントロールは欠かせません。
見える部分(歯肉より上の部分)に関しては、日ごろから歯みがきをしていただく必要があります。
一方、見えない部分(歯肉より下の部分)は、われわれ歯科医院の仕事です。歯石は、歯垢がミネラル分を含み硬くなったものです。特に、歯肉の下についている場合も多く、歯ブラシでは取れません。
歯科医院では、歯についた歯石をスケーラーという専用の器具を用いて除去します。これをスケーリングと言います。
また、歯垢はザラザラした面につきやすいので、歯の根の部分を滑らかな形状にしていきます。これをルートプレーニングと言います。歯周病の治療には、患者様とわれわれが二人三脚で努力することが必要なのです。
歯周病が進んでしまった方のために
歯周外科とは
歯周病が進み、骨吸収が進んでしまった場合、一般的な器具では歯石がとれません。その場合、麻酔をしたうえで、炎症を起こしている歯肉をメスで切り取り、歯の根っこについた歯石をとります。
根気良い治療が必要
歯周病が骨にまで及んでしまう主な原因は、歯垢、歯石です。原因を除去し、適切な処置を行なうことで、かなり進んだ病状も回復する場合があります。指示を守っていただき、根気よく治療を続けることが必要です。
評価
歯周病治療は確認が必要
歯周病治療の流れの中で、大きなポイントとなるのが評価です。評価とは、治療の効果を判定することです。基本的には、最初の診査と同様のことを行い、問題点が改善されたかを診ていきます。
歯周病は全身に影響を及ぼします
歯周病は歯を失う大きな原因です。歯は食べ物がはじめて出会う「消化器」であるだけに歯周病で歯を失うと、からだ全体に大きな影響が及ぶ可能性があります。そして今、歯周病が全身のさまざまな病気に関わっていることが分かってきました。
歯周病対策で健康力アップ
脳…認知症
噛むことが脳を活性化することがわかってきています。噛むことによる刺激で学習能力に深く関わる伝達物質が増えます。
肺…肺炎
“誤嚥性肺炎”とは、食べ物や唾液が誤って肺に流れ込むことで、口の中の細菌によっておこる肺炎をいいます。高齢者、寝たきりの人や、脳卒中の後遺症などで飲み込む力が衰えている人に多く発生しています。
心臓…狭心症・心筋梗塞
歯周病菌が動脈硬化をおこしている血管に付着すると、血管を狭める作用を促進すると考えられています。
すい臓…糖尿病
歯周病は糖尿病を悪化させます。インスリンの活性を干渉し、血糖値のコントロールが不十分となり糖尿病を悪化させます。
骨…骨粗しょう症
骨粗しょう症とは、骨の密度が減ってスカスカになり、骨折しやすくなる病気。骨粗しょう症の人が歯周病になると、歯を支える骨が急速にやせてしまいます。
おなか…肥満・メタボリックシンドローム
噛むことが肥満を防ぐメカニズムもわかってきています。“一口30回噛む”ことは肥満予防法として、厚生労働省でも取り上げられています。
子宮…早産・低体重児出産
妊婦さんが歯周病になると、おなかの赤ちゃんが小さく生まれたり、早産になるリスクが高まることが知られています。